各部署紹介
1病棟
人工呼吸器を装着している子どもさんや重度の障がいを持った方々35名が入所されています。また、NICU後方支援の役割を担っている病棟です。
障がいを有しながらも、その人なりの生活が楽しく過ごせるように支援しています。たとえ言葉で伝わらなくても彼らから学ぶことは沢山あります。ゆっくりとした成長を見守り、ニーズを探求し、相手を認める、様々な価値観に気付く等、看護の基本に向き合えると思います。
障がいを有しながらも、その人なりの生活が楽しく過ごせるように支援しています。たとえ言葉で伝わらなくても彼らから学ぶことは沢山あります。ゆっくりとした成長を見守り、ニーズを探求し、相手を認める、様々な価値観に気付く等、看護の基本に向き合えると思います。
2病棟
心身に障がいを持ち、医療、リハビリ、教育、看護、保育、介護を必要とする幼児から成人まで幅広い年齢層の方々50名が入所されています。病棟では、利用児者一人一人の方々の持つ能力を大切にし、できるだけその人らしい生活がおくれるよう、多くの専門職がご家族の協力を得ながら支援を行っています。「成長・発達」、「予防する看護」を大切に、その人の将来を見据えたケアの提供を目指しています。日々利用児者さんからたくさんのことを学ぶこともできます。じっくり関わることのできる慢性期看護に興味関心のあるかた、一緒に頑張ってみませんか?お待ちしています。
3病棟
障がいを持たれた18歳以上の利用者52名が入所されています。利用者がその人らしく、健康で充実した生活を送ることができるように支援しています。利用者・家族の意思決定を尊重し、社会参加をめざした行事計画を立案しています。『ゆっくり、じっくり、利用者と対話しながら看護できるのが魅力です』皆さん、一緒に働くことができるのをお待ちしています。
支援施設
障がい者支援施設 ひのみねは、30歳代から90歳代まで50名が入所されており、平均年齢は、59歳です。障害程度区分は、5または6の重度の利用者が90%を占めています。看護師は4名と少人数ですが、介護福祉士、保育士等と連携を図り、安心安全な生活環境や充実した日中活動を共に考えながら、利用者の個別性を重視した健康管理および異常の早期発見に努めています。高齢化していく障がい者の看護をともに考え実践してみませんか。

外来

発達障がい者支援ゾーンの診断・治療・療育等の一翼を担っており、障がいをもつ子供たちとその家族に対し、医師や訓練士、心理士等多職種と連携しながら支援を行っています。初めての来院時に見せた子供たちの表情が受診を重ねる度に笑顔になり、家族の方々から様々な相談をして頂けるようになったことが、私たちの喜びです。外来スタッフは、少人数ですが、お互い協力し合い頑張っています。
看護部トピックス
【 全 体 】クリスマスにキャンドルサービス
12月22日(火)、毎年恒例となっているキャンドルサービスを行いました。
看護の母と言われるナイチンゲールが、ろうそく1本の灯で看護活動を行ったという逸話にちなみ、有志の職員がキャンドルを手にクリスマスソングを歌いながら各病棟を回るものです。
「きよしこの夜」や「ジングルベル」、「真っ赤なお鼻のトナカイ」、「あわてんぼうのサンタクロース」、「もろびとこぞりて」などを歌いながら、利用児者様にクリスマスの想いを届けました。
薄暗くした部屋の中、連なるろうそくの灯りと美しい歌声のハーモニーは、とても幻想的で温かみのあるものでした。
看護の母と言われるナイチンゲールが、ろうそく1本の灯で看護活動を行ったという逸話にちなみ、有志の職員がキャンドルを手にクリスマスソングを歌いながら各病棟を回るものです。
「きよしこの夜」や「ジングルベル」、「真っ赤なお鼻のトナカイ」、「あわてんぼうのサンタクロース」、「もろびとこぞりて」などを歌いながら、利用児者様にクリスマスの想いを届けました。
薄暗くした部屋の中、連なるろうそくの灯りと美しい歌声のハーモニーは、とても幻想的で温かみのあるものでした。

【 全 体 】100人サンタが施設を訪問
12月16日(土)、マラソン愛好家で結成された「100人サンタ実行委員会」様が、当施設と徳島赤十字乳児院を訪れ、利用児者様にプレゼントを届けてくれました。
20名のサンタクロースが集結し、利用児者様は大興奮!各病棟へクリスマスツリーや飾りなどのプレゼントとダンスを披露してくれました。
この企画は、3年前から県内を元気にしようと委員会を結成し、徳島市内を走りながらプレゼントを届けており、プレイベントとして当日会場に来れない子供たちに直接届けたいと、病院等へ訪問されています。
12月23日(土)14時から、100人のサンタがプレゼントをもって徳島市内にやってきます。
詳しくは、100人サンタ実行委員会HPへ

【 全 体 】「キティちゃん」が遊びにきてくれました!
12月13日(水)、当施設にキティちゃんが遊びに来てくれました。
この日をずっと楽しみにしていた利用児者様や、キティちゃんのためにお手紙を書いて待っていた利用児者様、最初は少し戸惑いを見せていた利用児者様も、キティちゃんがそばで手を差しのべるとみんなとても嬉しそうな表情を見せてくれました。また、面会に来ていた保護者の方々やスタッフにも大人気で、どの病棟を訪れても大盛況でした。
この企画は、2002年から始まり今年で15年目となるサンリオ様のCSR活動の一環である「施設応援プロジェクト」として、毎年国内外の福祉施設や病院等を訪問し、多くの人々を励まし元気づけようという取り組みです。
今回も日本赤十字社を通じて、全国にある日本赤十字社が運営する青森・大阪・徳島の障がい児施設へ訪問があり、今回で3回目となりました。
ありがとう、キティちゃん、また遊びに来てね!

【 全 体 】マジックショー開催 ~滋賀からマジシャンがやってきた~
10月6日(金)、滋賀県のアマチュアマジックサークル「びわこクロースアップマジックサークル」の橋井様のマジックショーを楽しみました。
利用児者の目の前でモノが消えたり、増えたりしたと思えば、瞬間移動したり、パンの中からハンカチーフが登場したり、とにかくスゴかったです!
今回、徳島県に立ち寄った際に、マジックをして頂けるとお話があり実現しました。
利用児者からは、また観たい、そして職員からも「もっと多く人に見てもらいたい」との要望がありました。
橋井様アンコールをお願いします!

【 看 護 部 】看護の仕事を体験できます。~ふれあい看護体験2017~
看護部では、今年も高校生対象のふれあい看護体験を実施しました。
今年は小松島西高校から7人の高校生が参加してくれました。それぞれが3つの病棟に分かれて、お互いに医療機器を使用してのバイタルサイン測定(体温、脈拍、呼吸、血圧)を経験したのち、実際に利用児者様の測定を経験しました。聴診器から聴こえてくる心音や呼吸音、腸蠕動(ちょうぜんどう)音に驚き、初めての経験に嬉しそうな表情を見せていました。また、利用児者様とコミュニケーションを図りながら、手浴や足浴を実際に行いました。
午後からは、シミュレーターを使用して、喀痰(かくたん)吸引や採血を体験してもらいました。
1日と短い時間でしたが、参加した高校生からは、直接利用児者様とふれあいながら、看護師の仕事について知る機会となり「楽しかった。良い経験ができた」などの感想が聞かれました。
今年は小松島西高校から7人の高校生が参加してくれました。それぞれが3つの病棟に分かれて、お互いに医療機器を使用してのバイタルサイン測定(体温、脈拍、呼吸、血圧)を経験したのち、実際に利用児者様の測定を経験しました。聴診器から聴こえてくる心音や呼吸音、腸蠕動(ちょうぜんどう)音に驚き、初めての経験に嬉しそうな表情を見せていました。また、利用児者様とコミュニケーションを図りながら、手浴や足浴を実際に行いました。
午後からは、シミュレーターを使用して、喀痰(かくたん)吸引や採血を体験してもらいました。
1日と短い時間でしたが、参加した高校生からは、直接利用児者様とふれあいながら、看護師の仕事について知る機会となり「楽しかった。良い経験ができた」などの感想が聞かれました。
