本文へ移動

各部署紹介

1病棟

人工呼吸器を装着している子どもさんや重度の障がいを持った方々35名が入所されています。また、NICU後方支援の役割を担っている病棟です。
障がいを有しながらも、その人なりの生活が楽しく過ごせるように支援しています。たとえ言葉で伝わらなくても彼らから学ぶことは沢山あります。ゆっくりとした成長を見守り、ニーズを探求し、相手を認める、様々な価値観に気付く等、看護の基本に向き合えると思います。
 

2病棟

心身に障がいを持ち、医療、リハビリ、教育、看護、保育、介護を必要とする幼児から成人まで幅広い年齢層の方々50名が入所されています。病棟では、利用児者一人一人の方々の持つ能力を大切にし、できるだけその人らしい生活がおくれるよう、多くの専門職がご家族の協力を得ながら支援を行っています。「成長・発達」、「予防する看護」を大切に、その人の将来を見据えたケアの提供を目指しています。日々利用児者さんからたくさんのことを学ぶこともできます。じっくり関わることのできる慢性期看護に興味関心のあるかた、一緒に頑張ってみませんか?お待ちしています。

3病棟

障がいを持たれた18歳以上の利用者52名が入所されています。利用者がその人らしく、健康で充実した生活を送ることができるように支援しています。利用者・家族の意思決定を尊重し、社会参加をめざした行事計画を立案しています。『ゆっくり、じっくり、利用者と対話しながら看護できるのが魅力です』皆さん、一緒に働くことができるのをお待ちしています。

支援施設

障がい者支援施設 ひのみねは、30歳代から90歳代まで50名が入所されており、平均年齢は、59歳です。障害程度区分は、5または6の重度の利用者が90%を占めています。看護師は4名と少人数ですが、介護福祉士、保育士等と連携を図り、安心安全な生活環境や充実した日中活動を共に考えながら、利用者の個別性を重視した健康管理および異常の早期発見に努めています。高齢化していく障がい者の看護をともに考え実践してみませんか。

外来

発達障がい者支援ゾーンの診断・治療・療育等の一翼を担っており、障がいをもつ子供たちとその家族に対し、医師や訓練士、心理士等多職種と連携しながら支援を行っています。初めての来院時に見せた子供たちの表情が受診を重ねる度に笑顔になり、家族の方々から様々な相談をして頂けるようになったことが、私たちの喜びです。外来スタッフは、少人数ですが、お互い協力し合い頑張っています。

看護部トピックス

RSS(別ウィンドウで開きます) 

【看 護 部】見て、触れて、看護を体感! ~ふれあい看護体験2016~

現場での見学の様子
ドキドキの体験に手が震えます
スマイルナースとナースマンの誕生です
  7月21日に、夏休み中の高校生らが看護師の仕事を体験する「ふれあい看護体験2016」を開催しました。
 今年度は、小松島西高等学校の生徒9名が参加し、利用児者さまにもご協力いただいての聴診や脈拍、血圧などの測定体験に始まり、利用児者さまの経管栄養や胃ろうからの栄養注入の場を見学しました。午後からはシミュレータを使用した採血や吸引の模擬演習を行いました。
 参加した学生から「身をもって看護の仕事のすばらしさを感じることができました」「看護師の業務を知って、看護師もいいなと思いました」などの感想が聞かれ、初めての体験に。ワクワク、ドキドキした1日になったようです。
 この事業は、将来看護師を目指すきっかけになればと、徳島県看護協会が主催する看護の心普及事業として、毎年県内の病院が実施しています。

【支援施設】県内身体障害者施設での職員交流研修が始まりました

陶芸に参加しました
職員同士の意見交換も行いました
陶芸作業を手伝っていただきありがとうございました
  今年度から、県内に5つある障がい者支援施設の職員交流研修がスタートしました。

 これは、年内に各施設から2名程度の職員を各施設に派遣し、各施設の取り組み等を体験し、施設サービスの質の向上及び職員の資質の向上を目指す目的で、今年度から始まったものです。

 6月に、すみれ園、小星園、有誠園から職員が研修に来られ、意見交換や、当施設の取り組み状況を説明や毎日の日中活動「ハピネス」を体験していただき、陶芸やカラオケなどにも参加していただきました。また、情報交換をすることで、互いに気づかされる場面もあり、今後のサービスに役立てていきたいと思います。当施設からは、8月から10月にかけて職員を派遣する予定です。

 これからもより良いサービスを目指して取り組んでいきたいと思います。

【 3病棟 】花いっぱい活動で社会参加~3病棟園芸部~

ベランダで育てています
作品は診療棟の玄関に飾っています

 今年度の病棟目標は「利用者さまの意思決定や社会参加の支援」です。それに伴い「花いっぱい活動」で、利用者さまと一緒にガーデニング作業をし、寄せ植えを作り、外来や地域に作った作品をプレゼントしています。もちろん、そのあとの寄せ植えのお世話もしています。「私たちの部署にも欲しい。」という希望がありましたら、3病棟園芸部長までご一報ください。美しい職員やきれいな花々に囲まれ、身も心も癒されている日々です。 皆さんも、3病棟に癒されに来ませんか?お待ちしています。

【 看護部 】看護の日・看護週間行事開催しました

毎年好評の「ひのみね庵」
屋内での男性職員による生演奏
健康チェックを実施しました
  5月11日(水)は当施設の面会日。この日は、外来エントランスにて看護の日の行事を開催しました。
 活力年齢測定や血圧測定など健康チェックを実施し、利用児者さまをはじめ、家族の皆様、外来患者様、そして地域の皆様の健康維持・増進をサポートする催しを開催しました。
 「お茶席ひのみね庵」では、ボランティアの酒井氏と職員によるお点前が披露され、小さなお子様や抹茶が苦手な利用児者さまにも好評で、用意した150人分がすべて終了しました。和の雰囲気とおもてなしの心を感じて頂けたと思います。
 毎年、恒例の職員によるミニ野外コンサートは、雨天のため多目的室で行われましたが、多くの利用児者さまと家族の方が参加してくれました。男性職員ユニットによる生演奏にリズムを合わせて楽しいひと時を過ごされました。
 この行事は、「看護の心を、みんなの心に」という「看護の心」普及事業として、日本看護協会と厚生労働省が主催する行事で、今年で26周年となります。毎年ナイチンゲールの誕生日である5月12日からの1週間を「看護週間」と定め、毎年各地で開催されています。県民の皆様に看護の関心と理解を深めていもらうことをねらいとして、県内の施設や病院でイベントを実施しています。

【支援施設】視覚障がい者の方への理解を深める

手引きの方法を熱心に学ぶ職員
視覚障がい者の方に付き添うことを「手引き」といいます
 

 支援施設には地域の方が利用できる短期入所事業があります。視覚障がい者の方が利用されることが多くなっていることを受けて、5月13日に視覚障がい者支援センターから阪井紀夫先生をお招きし、勉強会を開催しました。

 通常、視力から得られる周囲の情報は全体の80%に達します。視力にハンディキャップがある方の生活には、どのような苦労があるのかを理解し、気づくことが大事です。今回は実際にアイマスクを装着して歩行体験することで、視覚障がい者の方の気持ちを体験することができました。

 手引きの基本を学び、普段自分たちが何気なくケアしていたことが、視覚障がい者の方には不安を与えていたかもしれない等、自分たちのケアを見直すことができ、すぐに取り組むことができると感じました。

 視覚障がい者の方への、声かけ、誘導方法やスピード、施設内の環境など、個々の状況に合わせ確認しながら丁寧な説明を行うことが大切であり、このような研修を定期的に開催し学びを深めていきます。

TOPへ戻る