各部署紹介
1病棟
人工呼吸器を装着している子どもさんや重度の障がいを持った方々35名が入所されています。また、NICU後方支援の役割を担っている病棟です。
障がいを有しながらも、その人なりの生活が楽しく過ごせるように支援しています。たとえ言葉で伝わらなくても彼らから学ぶことは沢山あります。ゆっくりとした成長を見守り、ニーズを探求し、相手を認める、様々な価値観に気付く等、看護の基本に向き合えると思います。
障がいを有しながらも、その人なりの生活が楽しく過ごせるように支援しています。たとえ言葉で伝わらなくても彼らから学ぶことは沢山あります。ゆっくりとした成長を見守り、ニーズを探求し、相手を認める、様々な価値観に気付く等、看護の基本に向き合えると思います。
2病棟
心身に障がいを持ち、医療、リハビリ、教育、看護、保育、介護を必要とする幼児から成人まで幅広い年齢層の方々50名が入所されています。病棟では、利用児者一人一人の方々の持つ能力を大切にし、できるだけその人らしい生活がおくれるよう、多くの専門職がご家族の協力を得ながら支援を行っています。「成長・発達」、「予防する看護」を大切に、その人の将来を見据えたケアの提供を目指しています。日々利用児者さんからたくさんのことを学ぶこともできます。じっくり関わることのできる慢性期看護に興味関心のあるかた、一緒に頑張ってみませんか?お待ちしています。
3病棟
障がいを持たれた18歳以上の利用者52名が入所されています。利用者がその人らしく、健康で充実した生活を送ることができるように支援しています。利用者・家族の意思決定を尊重し、社会参加をめざした行事計画を立案しています。『ゆっくり、じっくり、利用者と対話しながら看護できるのが魅力です』皆さん、一緒に働くことができるのをお待ちしています。
支援施設
障がい者支援施設 ひのみねは、30歳代から90歳代まで50名が入所されており、平均年齢は、59歳です。障害程度区分は、5または6の重度の利用者が90%を占めています。看護師は4名と少人数ですが、介護福祉士、保育士等と連携を図り、安心安全な生活環境や充実した日中活動を共に考えながら、利用者の個別性を重視した健康管理および異常の早期発見に努めています。高齢化していく障がい者の看護をともに考え実践してみませんか。

外来

発達障がい者支援ゾーンの診断・治療・療育等の一翼を担っており、障がいをもつ子供たちとその家族に対し、医師や訓練士、心理士等多職種と連携しながら支援を行っています。初めての来院時に見せた子供たちの表情が受診を重ねる度に笑顔になり、家族の方々から様々な相談をして頂けるようになったことが、私たちの喜びです。外来スタッフは、少人数ですが、お互い協力し合い頑張っています。
看護部トピックス
【支援施設】幸せと笑顔あふれる!ハピネスX'masコンサート
2015-12-18
支援施設の日中活動「ハピネス」恒例特別企画、4回目となるX'masコンサートが12月13日(日)午後から開催されました。外来ホールに入りきれないほど集まった利用児者様や保護者の方々の前で、生演奏・歌・ダンスを繰り広げる出演者たちは、主に職員で構成され、特別ゲストに、徳島県議会議員の中山俊雄様ご夫妻も参加してくださいました。
本気の演奏や、お笑いに徹したパフォーマンスに、会場からは、手拍子やリズムに合わせて身体を動かす姿がみられました。アンコールも飛び出し、利用児者、保護者、職員の誰もが楽しめるコンサートになりました。

【支援施設】ハピネス 作品展示会
2015-11-25
支援施設の日中活動は、「皆で集まって幸せと笑顔が増えるように」という意味をこめた「ハピネス」という名称で毎日活動内容を月間で決めて実施しています。
その日々の活動の中で、華道クラブや陶芸クラブを定期的に実施しております。
また、個人的にちぎり絵や編み物を余暇活動などで制作しています。
ぜひ、私たちの作品を見てください。
